コンビニ【溝口】

日本フランチャイズチェーン協会によると、コンビニエンスストア大手7社の2019年12月末の店舗数が5万5620店となり、2018年12月に比べて123店減少したそうです。年間で店舗数が前年実績を下回るのは統計を取り始めた2005年以来初めてとなるそうです。新規出店で成長してきたコンビニのビジネスモデルに転換期が訪れています。

アルバイト確保が難しく、人経費が上昇しており、経営環境が厳しくなっています。セブンイレブンでは新規出店ではなく既存店支援に努力し、ファミリマート、ミニストップでは収益性向上のため不採算店閉鎖を進めているそうです。

同協会が発表した2019年のコンビニ全店の売上は11兆1608億円で前年比1.7%増となっており、売上高は常に前年実績を上回っていますが、既存店の客数は前年比1.6%減と4年連続で前年実績を下回っています。

 

数値でみると客数減少のなかで、客単価の増加、店舗数増加による客数の増加、がコンビニチェーンビジネスの肝なのは明らかですが、人口減少による「客数減少」は止めようがないうえ、労働力不足により「店舗数増加」も困難になってきているのが現状のようです。

また人件費の拡大は、営業時間の短縮化にも影響を与えています。近所のセブンイレブンでは24時間営業を取りやめ、深夜1時から5時まで閉店するようになりました。田舎の店舗で常に2名のスタッフを配置しておくスタイルは、人件費の負担および人員確保が大変なのだと思われます。しかし田舎では24時間いつでも照明が灯り、食料品を購入できるという安心感は大きかったので、営業時間短縮化は非常に残念でした。

This entry was posted in 溝口康隆. Bookmark the permalink.

Comments are closed.